
今週の運用益はどうですか?

ビットコインも300万円台に回復しているときもありましたが
290万円台に戻ってしまいましたね。
それでは今週も公開していきます。
2021年から毎週ビットコインとイーサリアムに1,000円ずつ投資をしています。
運用成績を公開しますので参考にしてみてくださいね!
2021年に5万円分をビットコインに一括投資!
その後、2021年4月から毎週積立を開始
ビットコイン、イーサリアムそれぞれに1000円ずつ投資開始
・2022年6月にビットコインを10万円分スポット購入!
・口座はbitFlyerにて行っています。
・8月からはコインチェックでも積立開始予定!
それでは早速運用益を公開します!
運用益週次報告+7,641円(8週目7/11~7/17)
運用実績は週次で+7,641円でした!

先週に引き続きプラスになってきました。
コインごとに見ていきます。

ビットコイン+3,916円
イーサリアム+3,756円でした。
少し回復してきてプラスになっているのがうれしいところですが・・・
……年次で見ると…
-76,608円!

先週は少し回復してきましたが、
全体でみると相変わらずマイナスです。
長期保有を目的に所有しているのでそんなに気になりませんが、
マイナスが続くとテンションが下がるので、もう少し頑張ってほしいところですね。
引き続きスポットで購入しつつ、ドルコスト平均法でコツコツつみ立てていきます。
次の章ではつみたて投資のメリットを紹介します。
忙しいワーママ、つみたて投資を選択!
暗号資産は価格の変動が激しく、
いわゆる「底」で買いつけ、最も値上がりしたタイミングで
売却する判断が難しい物です。
そこで私は暗号資産もドルコスト平均法を活用した
長期投資を行うことにしました。
「ドルコスト平均法」とは

「ドルコスト平均法とは、価格が変動する金融商品を常に一定の金額で、かつ時間を分散して定期的に買い続ける手法です。この手法で金融商品を購入し続けた場合、価格が低いときの購入量は多くなり、価格が高いときの購入量は少なくなります。
引用:https://www.axa.co.jp/100-year-life/wealth/20200108/ 人生100年の生き方より
株式投資の世界では10年、20年単位の長期分散つみたてを行った所
得られるリターンはおよそ8%に収れんされるとの見解もあります。
暗号資産がこれからどうなるのかは断言できませんが、
未来は明るいのではないかと感じ、
暗号資産も長期投資を行うことにしました。
つみたて仮想通貨開始!
そして、一番最初に開設したビットフライヤーでつみたて投資を始めました。
つみたて内容は以下の通りです。
【私の投資先】
・ビットコイン(BTC)毎週1,000円
・イーサリアム(ETH)毎週1,000円
現在つみたてを始めて39週間目に入ったところです。
およそ9か月つみたてています。
年次ではまだマイナスですが、コツコツとつみたてる事で
プラスに転じると希望をもってつみ立てています。
ビットコインのつみたて実績はこちら↓
こんな感じでコツコツつみ立てています。
つみたて仮想通貨のメリットデメリット
ここからはビットフライヤーでつみたてを開始して実際どうなのか
メリットデメリットをお伝えしていきます。
つみたて仮想通貨のメリット
❶ドルコスト平均法でチャンスを逃さない
先ほどもお伝えした通り、
ドルコスト平均法で購入しているので、
下落時はたくさん買えて上昇中は少なく買うことで
リターンが平均化されて結果的にたくさん買い付けられます。
❷一度設定すれば自動的に買い付けてくれる
暗号資産を定期的に購入することで
多少の手数料(スプレッド)を払う必要はありますが、
自動積立なら決まった日時に定期的に
買い付けを行ってくれるので買い逃しもありません。
毎日を忙しく過ごすワーママには
板に張り付いて最適な投資タイミングを見極める時間がありませんので
時間に縛られることなく自動でつみ立ててくれるシステムはとてもありがたいです。
つみたて仮想通貨のデメリット
❶販売所で購入、スプレッドが発生している!
仮想通貨を購入できる場所は2通りあります
・販売所→取引所と直接やり取りをして購入する場所
・取引所→仮想通貨が欲しい個人間でのやり取りを行い購入する場所
ビットフライヤーでは販売所では手数料が無料とされていますが、
売買が成立したときに発生するスプレッドがあり、
実質手数料を払っていることになります。
利率はHPによると(約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC))とあります。
しかし、自分でタイミングを見計らって購入するのは時間的にも
物理的にも難しいときがあるので、私はスプレッドには目をつぶって
自動で積立することを選びました。
どうしてもスプレッドを払いたくないという方は
取引所で定期的に手動で買い付けるのが良いです。
つみたて仮想通貨 おすすめの取引所
それではつみたて仮想通貨ができるおすすめの取引所2つをご紹介します。
ビットフライヤー
がおすすめです。
特に、ビットフライヤーは操作性が高く、知識ゼロの初心者の私でも
本当に簡単にビットコインの買い付けができたのでおすすめです。
ビットフライヤーかんたん積立とは

・積立可能金額は1円から
・自動で買い付けしてくれる
・つみたては最短翌日から設定可能
【つみたてられるコインの種類】
BTC、XRP、ETH、XYM、LINK、DOT、XTZ、XLM、XEM、BAT、ETC、LTC、BCH、MONA、LSK
ビットコインをはじめ15種類のコインをつみたてられます。
つみたての引き落とし方法
・ビットフライヤーの日本円残高から自動的に積み立てられます。
ビットフライヤーに始めに日本円を入れておけばあとは自動で積み立ててくれます。
つみたて頻度
毎日1買い、毎週1回、毎月2回、毎月1回から選択可能。
コインチェックCoincheckつみたてとは

・積立可能金額は1万円からビットフライヤーよりも設定金額が高めです。
・指定の銀行口座を設定すれば自動的に振り込み完了
・つみたては毎月1回、毎日1回2コースから選べる
つみたてられるコインの種類
BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, MONA, XLM, QTUM, BAT, IOST, ENJ, OMG, SAND
つみたての引き落とし方法
指定の銀行口座から毎月引き落とされます。
指定口座にお金が入っていればほったらかしが可能に!
入金の手間が省け、口座振替手数料は無料です。
つみたて頻度
毎月1回、毎日1回から選択可能。
コインチェックの口座開設はこちらからどうぞ▼▼
以上2つの取引所の紹介でした。
つみたてに興味がある方は自分に最適な取引所をまずは
無料で開設してみて自分にピッタリな取引所を見つけてみてください。
まとめ忙しい人でも仕組化で暗号資産をつみたてられる!
今回は週次報告と合わせて、忙しくて時間がない人にはつみたて仮想通貨がおすすめ。
ということをまとめてきました。
以下まとめになります。
・暗号資産もドルコスト平均法で買い付け可能!
・時間がない人こそつみたて仮想通貨がおすすめ
・ビットフライヤー、コインチェックなど自分に合う取引所を見つけよう
・ビットフライヤーは1円から
・コインチェックは1万円から積立可能!
投資はあくまでも余剰資金で行ってくださいね。
暗号資産、仮想通貨の運用報告は引き続き行っていきますので、
また遊びに来てください。
コメント