
2025年最初の運用益公開です。
2025年が始まり新NISAも2年目に突入!
今回は2年目の投資先と
運用益を公開していきます。
ーーーーーーーーーーーー
既に新NISAを始めている人や
これから始めたいけど、実際に投資するとどうなるのか
気になるという方に参考になれば幸いです。
運用方法や投資商品は以下の通りです。
※推奨しているものではありません。
—————————————————-
2025年も我が家は一括投資!
昨年に引き続き2025年も
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に一括投資しました。
2024年12月に設定し、1月には引き落とされて順調なスタートが切れました。
【投資方法】
夫:年初一括投資(360万円投資済み)
私:年初一括投資(360万円投資済み)
2人合わせて2年分約1,440万円の投資が完了しました。
1月の運用成績
●私の運用成績
◆投資元本:7,200,000円
NISA口座資産残高:7,871,477円
評価損益/率+672,498円 (+9.34%)
●夫の運用成績
◆投資元本:7,200,000円
NISA口座投資残高:8,596,407円
評価損益/率₊1,397,952円(+19.42%)
夫婦で1,440万円投資した結果
評価損益/率+2,070,450円(+14.3%)
1月運用益+207万円
夫婦で2,070,450円プラスとなりました。
今年の市場はまだ始まったばかりで先は読めませんが
NISA口座は長期保有なのでこのまま淡々と保有し続けます。
なぜ夫の方が運用益が多い?
私の運用益が少ないのに気付いた方への補足ですが、
同じ金額、投資先なのに私の方が運用益が少ないのは
昨年2024年の投資方法が違うため。
当初は夫一括、私30万円のつみたてでスタートしました。
昨年は地合いもよく一括投資のほうが効率がよかったため、
スタートで差ができてしまいました。
その差は現在も埋まることがなく、開いたままとなりました。
まとめ
昨年からS&P500に一括で投資する我が家ですが
今月も順調にプラスで終えることができました。
1月はトランプ大統領の就任式や
中国の格安AIの出現によるDeepSeekショックなど
注目を集めるニュースが多かったですね。
特にトランプ大統領就任では関連銘柄や
伸びる業界など思惑が交錯していますが
NISA口座は保有し続け、
勉強を続けてスポット的に個別株へも投資していきたいです。
資産を増やすならやっぱりNISA
新NISA口座については恒久的に運用が可能なので
一日でも早く運用するのがおすすめ。
手数料や銘柄面で有利なネット証券
特にSBI証券がおすすめです。
メリットとしてはVポイントが貯まったり、
個別銘柄の手数料も無料な点。
デメリットは少々画面が使いにくい…
使ってみると楽天証券との差を感じますが、
使ううちに慣れますので、頑張りましょう。
まだNISAが怖い、難しいという方はまずは
証券口座解説から始めてみましょう。
それではまた、来月NISAの運用益を公開したいと思います!
また遊びに来てください。
ーーーーーーーーーーー
このアカウントではゆるーく資産運用する
ワーママが実践する節約、運用、お得情報などを発信していきます。
Instagramの投稿はこちらから▼▼
ーーーーーーーーーーーー
#新NISA #資産運用 #投資生活 #貯蓄額公開 #運用額公開 #投資
コメント