\すきま時間を活用してFP2級に完全合格しました!/
こんにちは。ハナモモです。
今回は先日合格したFP2級についてまとめました。
そろそろ2022年5月受験の申し込みも始まるので、
FP試験の受験を検討されている方の参考になれば幸いです。
私のFP受験遍歴
まずは簡単に私の受験履歴をご紹介します。
2021年5月にFP3級を受験し、合格!
そのままの勢いでFP2級を2021年9月に受験したところ、
残念ながら実技のみ合格の「一部合格」という微妙なことに・・・
(FP技能検定は学科と実技が受験科目で、
どちらかが合格の場合「一部合格」、両方合格すると「完全合格」とされています。)
中途半端は嫌なので、2022年1月に学科のみ再受験しました。
そして、2回目の受験で完全合格を果たしました!
学科試験が不合格だった理由
【学科について】
2021年の試験を振り返ると、
明らかに基礎が足りていなかったです。
これは、参考書を購入したにも関わらず、
ほぼ読み切ることはなく過去問をとにかく解く、
というやり方で受験したためだと反省。
「過去問道場」というクイズアプリで学科1,500問、実技500問を解いたのにも関わらず、
2級合格までの基本的な知識が足りなかったのです😢
【一応、実技についても振り返ります】
学科に比べて理解しやすく3級の延長といった感じでした。
過去問を解くことで大体カバーできたので、
勉強時間は実技よりも学科に時間を割いた方がよいかもしれません。
ということで、次はFP2級の概要と勉強時間の確保の仕方について
ご紹介していきたいと思います。
FP2級概要
気になるFP技能検定についてまとめました。
(日本FP協会の項目についてのみの記載になります。)
ここで気になるのが受験料。今年5月受験は今までの料金で受験が可能ですが、
9月受験から手数料がUPしていますので、ご注意ください。
その他詳しいことは公式サイトでご確認ください。
日本FP協会HPはこちら↓
https://www.jafp.or.jp/
ワーママの勉強時間の確保について
ワーママに限らず、社会人にとって勉強時間を確保するのは結構大変な事ですよね。
私は1日にまとまった時間をとることは難しいうえ、
子供と一緒に寝た後に深夜起きると翌日のパフォーマンスが著しく落ちるので夜更かしもできません。
でも、勉強時間は確保したい!と思い、まずは無駄な時間を書き出し
下記のように細切れのすきま時間を活用して勉強しました。

とにかくまとまった時間が取れないというのが最大の悩みだったのですが、
1日でどのくらいすきま時間があるかを確認したところ
2時間程度すきま時間があることが分かり、
その時間はできる限り勉強時間に充てるようにしました。
その他、すきま時間を効率的に使うため2つのことを行いました。
❶スマホのホーム画面からInstagramなど、よく見るSNSを排除
❷スマホのホーム画面に「過去問道場」アプリを設置しすぐできる場所に配置
1日で一番使うスマホも試験対策用にカスタム。
スマホを使う時間も効率的に勉強できるように工夫しました。
その甲斐があり何とか合格できました!
FP2級の勉強方法
私が行ってきた勉強方法をご紹介します。
勉強方法に迷っている方の参考になれば幸いです。
【私の勉強方法】
❶参考書を2周読む
❷「過去問道場」で過去問、模試を回答する
❸Youtube「お金の寺子屋」チャンネルで論点を理解
以後❶~❸の繰り返し
わからないところがあればその都度参考書や動画を見返して
基礎を固めることを意識しました。
参考書はこちらを使いました!
2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP [ 滝澤 ななみ ] 価格:2090円(税込、送料無料) (2022/3/6時点)楽天で購入 |
FP3級の時にもお世話になったのですが、
6科目の必要で重要な箇所が分かりやすく書かれており、
これ一冊でも独学で乗り切れるレベルだと思います。
何度か触れている過去問については
FP2級の過去問が10年分網羅されている「FP2級ドットコム」がおすすめです。
クイズアプリになっているので、スマホにダウンロードしてすきま時間にできるのが良い感じです。
FP2級ドットコム 過去問道場はこちら↓
基礎の振り返りに大変役立ったのはYoutubeの「お金の寺子屋」解説動画です。
FP3級の解説動画もあるので、これでFP2,3級は網羅できるのでお勧めです。
6教科の論点をわかりやすく10~20分程度の動画でまとめています。
1本が短いので、お化粧している時間に1本、
ご飯を作りながら1本、というようにすきま時間に振り返るのに最適なチャンネルでした。
お金の寺子屋【公式】Youtube↓
以上の3つ(参考書、過去問、Youtube動画)をローテーションしながら繰り返し行うことで独学で合格圏内まで勉強することができました。
FP試験受験を検討されている方へ
5月受験の申し込みはもうすぐ!
例年であれば3月中旬から申し込みが始まるので
今年もそろそろ申し込みの時期かと思います。
FPは生活に身近なお金のことが体系的に学べる資格ですので
実生活にも大いに役立つと思いますので
ぜひ頑張ってください!
これから受験を考えている方の参考になれば幸いです。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
コメント